マッサージやはりきゅうを受けたい人のための
コンシェルジュコラム
靴を見ればその人が分かる!?【RUNはり灸接骨院 コラム】
おはようございます。市民ランナーの悩みを解決する「RUNはり灸接骨院」の小野寺 智です。
あなたは普段、靴を大事にされていますか?まさか、踵踏んでスリッパ状態じゃぁ~ないですよね?
私はランニングする場合は、靴紐は全て緩めた状態から履きます。
初めは面倒くさいの一言でしたが、段々慣れてきて、今では走る前の儀式みたいになってます。
まずは、足を入れて、踵をトン!トン!トン!
「靴さん。今日も怪我が無い様にお願いします!」
と言う気持ちを込めて・・・これは少し大袈裟ですが(笑)紐を緩すぎず、きつすぎず、締め上げます。
意外と足の状態は日々違うもの。すっきり足の日もあれば、むくみ足の日もあります。
その日の状態に、出来るだけ合わせた靴にするために、靴紐を緩めてから、締めなおす。
お勧めですよ♪♪
とまぁ~余談になりましたが、ここからが本題です。
靴を見ればその人のカラダの状態が分かる!?
自分の履きなれた靴の靴底って、どうなってますか?
自分の靴と、他人の靴、見比べたことってありますか?
よほどの物好きでなければ、ありませんよね(笑)
靴ってホント、十人十色です!
外側だけ削れる人
内側にへたり込んでしまう人
前の部分だけ早くに削れてしまう人
右側だけ早めに削れてしまう人
などなど。様々です。
簡単に言うと、
靴底の削れは、カラダの痛みサインです!!
例えば、写真の靴、かなり履き込んだアシックスGT2000ですが、
この靴の特徴は、
・外側後方の削れ
・特に右側の削れ方が強い
・靴底をみると、前1/3の減りが他に比べ速い
この靴の持ち主の悩みは、
・右膝外側の痛み(腸脛靱帯炎・ランナーズニー)
・左右足裏の魚の目が痛い
です。
実際の歩き方・走り方を見ると、足の接地時に、つま先に対して、膝が内側に入る癖のある方でした(特に右側)。これは殿筋が上手に使えていないために、膝、特に大腿外側に負担がかかる典型的な腸脛靱帯炎になりやすいタイプです。
また、つま先離地(プッシュオフ期)の際、足底にローテーションが加わります。このローテーションによって、魚の目が出来るというわけです。
この様に、靴をよ~く観察すると、自分の歩き方・走り方の癖を客観的に観察することが出来ます。
それが、自分のカラダの痛みに繋がっていることが分かります。分からなければ、靴を持って当院までお越し下さいませ(笑)
RUNはり灸接骨院
金沢市泉2丁目3-1
【市民ランナーのためのケアの専門家がいる鍼灸接骨院】
http://www.ahk-concierge.com/ahk/run-hari/
