マッサージやはりきゅうを受けたい人のための
コンシェルジュコラム
ツボの数は約700個!身体はツボだらけ。
おはようございます。治療院コンシェルジュの岩田真人です。
本日はツボのお話です。ツボって良く耳にすると思いますが、実はあまりわかっていない人も多いと思いますので。
正式名称は経穴(ケイケツ)
ツボは専門的には経穴(ケイケツ)と言います。
ツボという言葉は、思うツボ、ツボを押さえる、成功のツボなどのように一般的に「要点」「急所・弱点」「大切なところ」という意味合いがありますので、中国から日本に経穴が入って来た際にわかりやすく”ツボ”と表現するようになったとのことです。
また、ツボはいわゆる壺ですので、壷=穴のイメージから隠し場所・大切な物の保存を意味し、人の体にあるツボも要点、急所としての反応部が押すと窪む部が多いことから”穴⇒壷⇒ツボ”と日本語では表現されるようになったようですね。
いずれにせよ、ツボ=人間の大切な反応点という憶え方で良いと思います。
北斗の拳でも、経絡秘孔といってツボ=秘孔に気を送り込んで、相手の肉体を「アベシ!」と破壊するのは有名ですよね。
また、「アベシ!」と破壊するイメージが強すぎるので、影になっておりますが、トキはこのツボ=秘孔により、多くの人を病気や障害から回復させておりました。
ツボは時には急所にも活所なるということです。そして、この回復させるツボ、活所にて治療するのが、鍼灸師であり、あん摩マッサージ指圧師というわけです。
ツボの数は約700個もある。
WHOで認定されているツボは361個、その内、左右対になっているツボが309個、単穴が52個なので、全部で670個が一般的ですが、中には679個や708個とも言われております。
いや~すごい数ですね。ツボだらけですね。
基本的に筋肉、腱、骨の割目や隙間、関節の凹んだ部分、脈拍が触れる部分により多く位置しておりますが、押すと痛い所、固い所、しこりを感じる所、凹んでいる所、知覚異常、温感異常のある部分はまずツボだと思って間違えないでしょう。
ツボは正しく取ることが何より大切
ツボ療法は大変効果的で、痛みの緩和や自然治癒力、免疫力を高める効果があり、自律神経の調整や胃腸の働きを整え、生活習慣病を防ぐ期待が大きいものですが、
前述したようにツボは、急所にも活所になりますので、効果は諸刃の剣であります。ツボの種類や刺激の量、方法を間違うと作用は逆転し、悪化することになる恐れもありますので注意が必要です。
ツボ療法は専門家の指導もと、行うように致しましょう。
ツボ押し健康法も多くの人に取り入れられ、健康の一翼を担っておりますが、せっかく効果的な健康法であるにも関わらず、正確にツボが取れなくては意味がございません。また、ツボの正しい知識があればツボ押し健康法の効果も大きくなります。
しかし、一般の人が行えるツボ療法の範囲は法的問題があり、一般的には、専門的な治療器具、灸痕の残るようなお灸は出来ません。特に第三者に対しての行為は国家免許を持つ者以外には禁止されていますので、
効果的なツボ療法は鍼灸マッサージ師の指導のもと、行うように致しましょう。
石川県、金沢市、白山市、小松市、能美市、内灘町でツボ押し健康法を指導してくれる治療院をお探しなら治療院コンシェルジュをご活用ください。

東洋医学に基づく簡単健康チェック!
おはようございます。治療院コンシェルジュの岩田真人です。
いよいよ暦も春分を迎え、体感的にも春を感じるようになってきましたね。このウキウキする春なのですが、花粉症や寒暖差などにより、体調を崩しやすい季節でもありますので、注意が必要です。
そこで、今回は東洋医学的な簡単健康チェックのコラムです。
気・血・水とは
東洋医学では、人のカラダを構成し、全身を巡る3つの要素を”気・血・水”といいます。
気:生命のエネルギーのことです。いわゆる元気、気分などです。現代的に言えば、自律神経系を指します。
血:主として血液のことを指します。全身を巡って栄養を運びます。現代的に言えば、血液・ホルモンなどの内分泌系です。
水:血液以外の体液のことです。代謝や免疫系などに関わっています。
この3つのバランスが保たれていると健康な状態で、これらのどれかが不足したり、巡りが悪くなると、カラダに不調をきたす。という考え方です。
この”気・血・水”の理屈は良くわかるのですが、具体的にどうやってチェックすればいいの?という声が聞こえてきそうなので、今回は、気・血・水理論に基づく、簡単健康チェックをご紹介します。
気分、体温、排泄の3つをチェック
気=気分、血=体温、水=排泄という憶え方をしておくと大変便利です。
気分(精神や心)の状態をチェック
やる気はどうか?緊張はどうか?浮かれ過ぎていないか?ネガティブになっていないか?など。
体温をチェック
熱っぽくないか?基礎体温は低くすぎないか?末端が冷えていないか?など。
排泄の状態をチェック
便通はどうか?便の形、色、臭いはどうか?尿の回数はどうか?など。
この3つの状態をチェックするだけで、気血水のバランスのチェックになります。
あなたの今日の気分はどうですか?
あなたの今日の体温はどうですか?
あなたの今日の排泄はどうですか?
ぜひ、この簡単健康チェックを日常にお役立て頂けると有り難いです。
いろいろ試しても、どうしても”気・血・水”の状態が良くならない方は、最寄りの鍼灸院やマッサージ院にご相談下さいね。
石川県、金沢市、白山市、小松市、能美市、内灘町で鍼灸院、マッサージ院をお探しなら治療院コンシェルジュをご活用ください。

鍼灸マッサージ治療院の料金の相場って?
おはようございます。治療院コンシェルジュの岩田真人です。
本日は、気になる鍼灸マッサージ治療院の治療代についてです。
鍼灸マッサージ治療院には広告の規制があり、看板やチラシに料金を謳ってはいけないことになっておりますので、治療院に入ってみないと治療代がわからないという、
「回らないお寿司屋さん的な緊張感があるので入りづらい・・・」
という現象が起こっております。
各治療院のホームページには、料金が載っていることが多いのですが、まだまだこの業界はホームページがない治療院も多々ございますので、今回は、鍼灸マッサージ治療院の料金の目安について書いてみたいと思います。
基本的に自費診療
鍼灸マッサージの治療に健康保険を使うには、医師の同意書や診断書が必要になりますし、病名や症状も限られていますので、一部健康保険が適用されるものもありますが、基本的には自費診療になります。
また、国や業界団体による料金の規定や制限がないので、各治療院が自由に金額を設定しております。
地域や種別、知名度によって違う料金
料金の目安は、だいたい3,000~5,000円です。但し、治療院の賃料や物価の違いが反映されますので、大都市の方が地方より1,000~2,000円ほど高い傾向があります。
また、一般的に治療系より美容系の方が、手間暇や材料費がかかるので1.5倍~2倍くらい高い傾向にあります。
技術力や知名度が高い先生の場合や、治療内容やサービスが充実している場合などは、1万円を超えることもざらにあります。
目安は理髪店の2割増し
昔から「鍼灸の料金は理髪店の2割増し」と言われておりますので、参考にして頂ければと思います。
治療時間と料金の関係
整体院やリラクゼーションサロンなどでは時間によって料金が決まっていますが、鍼灸院では時間制のところは少ないです。
その理由は、治療時間と効果が必ずしも比例するものではなく、症状や体質よって治療時間は変わってくるからです。
以上、参考にして頂けば幸いです。
石川県金沢市、白山市、内灘町、小松市、能美市で明朗会計の鍼灸マッサージ治療院をお探しでしたら、治療院コンシェルジュをご活用ください。

マッサージ師って??
おはようございます。治療院コンシュルジュの岩田 真人です。
マッサージという言葉は一般的で、誰でも知っておりますし、その意味やイメージも大体、相違ないと思うのですが、「マッサージ師」というと途端に全然わかっていない、知らないという人が多くなります。
読んで字のごとく”マッサージを行う特定の資格をもっている人”ということなのですが、もう少し詳しく見てみようと思います。
あん摩・マッサージ・指圧は、別々の手技療法です。
まず、大切なのは一般的に「マッサージ師」と呼ばれているものの正式名称は「あん摩マッサージ指圧師」と言います。
あん摩・マッサージ・指圧は、それぞれ別々の治療法であり、それら3つの治療法を行うことができる資格者を「あん摩マッサージ指圧師」というのです。
法律上では、
あん摩:中国から伝わった「揉む」、「叩く」、「擦る」といった技術のこと。
マッサージ:明治時代にヨーロッパから伝わった技術を起源とした「医療マッサージ」のこと。
指圧:手の指、手のひらなどで「押す」技術のこと。整体、カイロプラクティックなどのさまざまな手技療法がまとめて、施術行為として組み込まれた際の総称でもあります。
という感じです。
手技としては、あん摩・指圧は、ツボなどを刺激することで、東洋医学でいう気の流れを調整するのが一般的で、マッサージは血液やリンパの流れを良くし、老廃物を流そうとするものです。
このように、あん摩、指圧とマッサージとでは理論や手技が全く異なるのですが、日本においてはひとつの国家資格として法制化されているのです。
あん摩マッサージ指圧師は、国家資格者である。
あん摩マッサージ指圧師は国家資格であります。この資格を取得するには、厚生労働大臣・文部科学大臣が定めた専門機関で3年以上学び、臨床実習などを経て、国家試験に合格する必要があります。
整体、ボディケア、リフレクソロジー、ツボ押し、リンパケア、ボディリラックス、気功整体、タイ式、アロママッサージ、フットケア、リンパマッ サージ、トリートメント、癒し、カイロプラクティック、リラクゼーションマッサージ、ツボ整体、ボディセラピスト、クイック、エステ、足ツボなどは民間資格(無資格)となります。
もし、これらの手技療法を業として行うのであれば、本来であれは、あん摩マッサージ指圧師の国家資格がないといけないことになっております。
まとめとして、
マッサージ師は、日本にあるすべての手技療法を行うことができる、唯一の国家資格者(あん摩マッサージ指圧師)である。
ということです。
巷には、いろいろな手技療法がございますが、しっかり「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格があるかどうか確認してご利用下さいね。
石川県金沢市、白山市、内灘町、小松市、能美市で国家資格者によるマッサージ治療院をお探しでしたら、治療院コンシェルジュをご活用ください。
