マッサージやはりきゅうを受けたい人のための
コンシェルジュコラム
鍼灸なかだ治療院の症例報告 ケース⑤:腰方形筋について Vol.2
おはようございます。金沢市松村1丁目の【鍼灸なかだ治療院】の中田 和宏です。
「鍼灸なかだ治療院の症例報告」というテーマで、コラムを連載しております。(今までのコラム↓)
今回も”腰方形筋について”の症例をご紹介したいと思います。
腰方形筋は、脊柱の安定性に重要な役割があり、姿勢保持に大きく影響する筋肉の1つです。腰方形筋は左右の対象に付着する筋肉のため、どちらの筋肉が硬くなったり(筋硬結)筋肉の弱くなる(弱化)と骨盤の左右の高さの差が生まれてしまうなど骨盤の傾きを引き起こし、腰痛などの原因になることがあります。
また、腰方形筋の筋力低下や萎縮が起こると骨・関節・椎間板への影響をきたすこともわかってきています。
腰方形筋に関連する症例②
42歳、男性、主訴は慢性腰痛。
事務職たまに重量物を持つ作業あり、中肉中背で慢性的な腰痛を訴え受診しました。
腰痛の既往は数年前からで、発症に思い当たる原因がありません。
慢性化した原因は仕事中での姿勢や不自然な格好での就寝など、姿勢の問題が考えられました。
日中、常に腰痛を自覚しており、デスクワーク中でも痛みがあるとのことでした。夜間就寝中の痛みはありません。
体を動かしてもらうと、後屈で痛みが出ました。他の動作に問題はありません。
理学所見に問題なく、腰部の触診をすると腰方形筋に強いコリと圧痛を認めました。
コリの表面に鍼を当てるように斜めに約3cm刺入し、筋肉の「ピクッ」とした収縮を触知したところで15分置鍼しました。
この方の腰方形筋のコリは一か所ではなく片方に三ヶ所ずつありましたので同様に置鍼をしました。
抜鍼して後屈をしてもらったところ、痛みはなくなっていました。
しかし、慢性腰痛ですので睡眠のとり方やデスクワークでの姿勢、腰方形筋のストレッチや筋トレ法、仕事中に痛みを感じたときの対処法などをお話して、通院してもらうことになりました。
次回も腰方形筋に関するの症例をご報告します。
住所:金沢市松村1丁目36番地 マーヴェラス松村1F
電話:076-267-6989
http://www.ahk-concierge.com/ahk/shinkyu-nakada/

何でもかんでも病院にいくのは止めましょう。
おはようございます。治療院コンシェルジュの岩田真人です。
先日、知人のお見舞いに病院に行ってきました。病院内の人が多いこと多いこと。駐車場もやっとのことで停められましたし、受付にも人がいっぱい、待合室にも人がいっぱい・・・。
なんでもかんでも病院なのですね・・・
日本の医療費の自己負担は世界に比べ、非常に安価ですし、健康保険制度以外にもいろいろは優遇処置があるので、病院に足を運びやすい環境にあります。
そうなると、なんでもかんでも病院に行く人が増え、どんどんどんどん医療費が膨れ上がります。ご存知のとおり、この医療費には、多額の税金が投入されていますので、この悪循環を断ち切らない限り、日本の未来はありません。
本来、病院は高度は医療が受けられる特別な聖域であるはずです。
自分ではどうにもこうにもならない症状や、緊急性を要する怪我などの場合に、高度な医療技術が必要になるでしょうが、
ちょっと風邪をこじらせた??・・・ゆっくり休んで下さい。
腰が痛い??・・・治療院に自費で通って下さい。
転んで足を擦りむいた??・・・消毒して絆創膏でも貼っといて下さい。
口内炎が痛い??・・・我慢して下さい。
病院の治療は本来は超高額な治療です。もし、100%自己負担であったなら、上記のような自分でなんとかなるものに、高額な治療費を払う人はまずいないでしょう。
限りある医療費ですので、今までのように簡単に病院に通うことが出来なくなる日はそう遠くないと思います。
今後、日本国民一人一人が、しっかり養生する生活を行い、どうしても気になる症状の場合には、すぐに病院に頼るのではなく、代替医療や伝統医療などの自然治癒力を活かす医療を活用する生活にシフトチェンジすることが必要になってきます。
そういった意味でも、地域に密着した伝統医療である、鍼灸やマッサージといった治療の役割が大切になってくると感じております。
セルフケア&鍼灸マッサージ治療で健康作り!
これが、僕が思う次世代の健康・快適ライフですね。

鍼灸なかだ治療院の症例報告 ケース④:腰方形筋について Vol.1
おはようございます。金沢市松村1丁目の【鍼灸なかだ治療院】の中田 和宏です。
「鍼灸なかだ治療院の症例報告」というテーマで、コラムを連載しております。(今までのコラム↓)
今回は、”腰方形筋について”の症例報告を3つ紹介したいと思います。
ぎっくり腰や慢性腰痛でコリを生じる筋肉の一つに腰方形筋があります。
腸骨稜(ベルトのかかる腰骨)のおなか側から第十二肋骨や腰椎の肋骨突起(腰椎の横のに飛び出た突起)につながっていて、側屈や後屈をする際に働きます。
ですから物を持ち上げる際にぎっくりしやすい筋肉です。
ぎっくりとはどういう状態でしょうか。筋肉に思わぬ外力が加わり急激に収縮した際に痙攣を起こすと言われています。
ちょうど寒い朝お布団の中でちょっと身じろぎしたらふくらはぎが痙攣を起こし激痛で目が覚めたときの様、いわゆるこむら返りは腓腹筋痙攣です。
しばらくすれば治まるのですが、腰の場合はなかなかそうはいかないようです。
腰のぎっくりは急性腰痛の一つの原因です。そのぎっくり腰を起こす代表的な筋肉が腰方形筋です。
重いものを持ち上げてとか中腰で仕事をし続けたりするとこの筋肉が痙攣を起こしたり慢性的なコリを生じて痛みを出します。
腰方形筋に関連する症例①
56歳、男性、主訴は急性腰痛。事務職。中肉中背でいつもは頸肩部のコリや仕事での疲労回復に当院へ通院しています掃除中に腰痛を発症しました。棚を雑巾で拭いている際にギクッとなったとのことでした。
体の前後屈で痛みを訴えます。理学所見は異常ありません。腰部の触診をすると右腰方形筋にコリがあり強く押さえると痛がりました。
そこでそのコリに鍼を当てるように斜めに刺入しました。深さは約3cm。軽くズンとした響きが出たところで15分間置鍼しました。置鍼とは鍼を刺してそのままにしておくやり方です。
15分後コリがどうなったか鍼先で探ると消えていたので鍼を抜きました。前後屈をしてもらったところ痛くなくなっていたので終了しました。
筋肉や筋膜に炎症がなかったこと、脊椎や脊髄神経に問題がなかったので鍼一本で治すことができました。
次回も腰方形筋に関するの症例をご報告します。
住所:金沢市松村1丁目36番地 マーヴェラス松村1F
電話:076-267-6989
http://www.ahk-concierge.com/ahk/shinkyu-nakada/

鍼灸のイメージはおばあちゃん??
おはようございます。治療院コンシェルジュの岩田 真人です。
さて、鍼灸というとどのようなイメージがありますか?
痛そう・・・熱そう・・・中国人・・・効きそう・・・などなどでしょうか?
先日、友人に鍼灸のイメージを聞いたら、
「鍼灸のイメージ??おばあちゃんって感じかな。」とのこと。
きっと、左イラストのようにおばあちゃんが肩や背中に「やいと」をしているイメージなのでしょう。
確かにわかる気がします(笑)
おばあちゃんってイメージはなんか古臭いなぁ~と思い、思わず、
「最近は、美容鍼なんかも流行っているし、お灸女子って言葉もあるくらいだからね!」
と反論してしまいましたが、
よくよく考えるとこの「おばあちゃん」ってイメージは決して悪いものではありません。
鍼灸=知恵・健康・伝統的・やさしいイメージ
おばあちゃんというと何を連想されるでしょうか?
「緑茶」「お赤飯」「漬物」「都こんぶ」「やさしい」「お年玉」「縁側」「知恵袋」「梅干し」などなど。
基本的に知恵の詰まった古き良きもので、健康的でとってもやさしくあったかい感じですよね。
まさに、鍼灸そのものです!
鍼灸治療は、
・何千年も前からの歴史を持つ伝統的な東洋医学の英知。
・心にも身体にもやさしい副作用のない治療法。
・その人の自己治癒力を高める、寄り添うやさしくあったかい治療。
です。
まさに、みんなの大好きな「おばあちゃん」でございます。
このおばあちゃんのような医療を大切に、これからも広めて行きたいですね。
追伸 ちなみに「おじいちゃん」のイメージを調べると、
「頑固」「酒飲み」「わがまま」「やさしい」「おもしろい」「戦争」「昔話」などなど、良し悪しが入り混じっております。
正直「おばあちゃん」で良かったです。
