マッサージやはりきゅうを受けたい人のための
コンシェルジュコラム
スポーツ選手はいつどれだけ鍼をすればいい?【つぼなかぢの学会雑誌見聞録、要約してみるく?】
こんにちは。金沢市松村1丁目の【鍼灸なかだ治療院】の中田 和宏です。今回は、スポーツ選手の鍼治療について「つぼなかぢの学会雑誌見聞録、要約してみるく?」をお届けします。
東京2020オリンピック・パラリンピックがこのコロナ禍の中開催されました。世界中からアスリートたちが東京?(ほかにも会場はありましたね)に集結してこれまでのトレーニングの成果をもとに金メダルを目指して華々しく活躍しました。ごたごたはいっぱいありましたがまずは成功裏に終わってよかったです。
感動をありがとう!
スポーツ選手のはり治療事情
さて、今回ご紹介する論文はスポーツ選手のはり治療事情についてアンケート調査をもとに分析したものです。以前より鍼灸治療はスポーツ分野に応用されてきました。オリンピック選手やメジャーリーガーなどなど。ここぞという時の鍼の活躍は表には出ませんがアスリートたちを支えてきたことに間違いはありません。
「鍼治療がスポーツ選手の競技活動に及ぼす影響ー鍼刺激感覚とタイミングに着目した調査研究ー」
藤本秀樹先生ほか10名の先生方の研究です。。原著ですのでオリジナルの研究です。
出典:全日本鍼灸学会雑誌,2021年第71巻2号,76-85。
目的は選手の競技活動に鍼がどんな影響を及ぼすかを調べること。方法はアンケート調査です。
アンケート項目は①年齢や性別などの基本的なことのほか、 ②はり治療を受けた直後に体を動かしてみてどう感じたか、鍼の刺激感覚が続いた時間、刺激の強さ、刺激感覚と治療効果の関係、③鍼治療をうけたタイミング、④鍼治療後のプレーに影響があったかどうかです。
結果、有効回答数1525人のうち鍼治療の経験者は841人。②の結果は「軽くなった」が43.9%で最多でした。約10%に鍼の痛みが残ったなどのネガティブな回答がありました。刺激感覚がすぐに消えたと答えた方が59.8%、刺激感覚が適度だったが58.6%、刺激感覚があり効果が実感できたが48.3%でした。③治療のタイミングは練習後・試合後21.8%で最多。④プレーに影響があったと答えた人が60.1%でした。
これらの結果から研究者はガイドラインに準じた鍼治療を行い、競技・試合日程や刺激量を考慮することで競技活動に支障をきたすトラブルを未然に防げると結論付けました。
つぼなかぢの感想:
原著ですから過去にないテーマの論文です。日々臨床をしている鍼灸師にとってはスポーツ選手も高齢者も何も違いはありません。治療前より悪くしないこと、痛くしないこと。当たり前のことですがこの論文ではそれをアンケートで数値化してくれました。
「鍼は痛くない」と言いますが、まったく痛くないわけではないとわかりました。治療の目的は治療前より良くなって帰ってもらうことです。スポーツ選手への治療は即時性と即効性が求められます。トップアスリートになればなるほどシビアな対応が求められます。そこがおじいちゃんおばあちゃんの治療と違うところでしょう。
つぼなかぢは若いころローカル・アスリートや市民ランナーの治療を多く手掛けていました。試合に同行し、帰ってからはメンテナンスをしてあげて。それは充実した楽しい治療でした。
心身ともに健康な若人に治療するといっぱい元気がもらえました。現在ではおじいちゃんおばあちゃんの治療を多く手掛けているせいか、元気を吸い取られてしまってしなしなです。というのは冗談で自分が年をとったせいなんですけどね。水は高き所から低き所に流れるのです。
そんなことはどうでもいいんです。鍼灸でよくなって元気になってくれればいくらでもしなしなになりましょう。話が飛びましたが、論文の結論にガイドライン順守について触れていますが、そんなもんあったっけ?
住所:金沢市松村1丁目36番地 マーヴェラス松村1F
電話:076-267-6989
http://www.ahk-concierge.com/ahk/shinkyu-nakada/
【鍼灸なかだ治療院チャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCpqbolfsuaNfi3JckRFcRFw
