マッサージやはりきゅうを受けたい人のための
コンシェルジュコラム
鍼灸院のかかり方⑦:注意すること、してはいけないこと【鍼灸なかだ治療院 コラム】
おはようございます。金沢市松村1丁目の【鍼灸なかだ治療院】の中田 和宏です。
「鍼灸院のかかり方」について、以下のコラムを連載してきました。
鍼灸院のかかり方①:病気になったら・・・
鍼灸院のかかり方②:どこの鍼灸院にいく?
鍼灸院のかかり方③:受付では何をするの?
鍼灸院のかかり方④:問診
鍼灸院のかかり方⑤:診察 医学的検査
鍼灸院のかかり方⑥:診察 東洋医学的検査
今回は”治療を受けるときに注意すること、してはいけないこと”について書いてみたいと思います。
鍼灸院の注意点
もし、鍼灸院にまだ行ったことがないようでしたら、これからお話する準備をしてから行ってください。
一般的な注意点をお話します。
服装:
治療院によっては診察着を用意してあるところもありますが、短パン・Tシャツなどの着替えを用意してください。女性の場合だとキャミソールのようなものが良いでしょう。
鍼灸治療は着衣の上から治療はできません。
治療内容によっては裸になってもらうことがあるかもしれませんが、肌をさらすということに関して、タオルを掛けるなど十分な配慮をしていますので安心してください。ご心配なら事前にお電話で確認すると良いでしょう。また、ネックレスやブレスレット、時計などの身につけているものは外していただきます。
禁煙:
基本的に院内は禁煙にしているところがほとんどです。お煙草はご遠慮ください。
携帯電話:
電源をお切りになるか、マナーモードにしてください。
過去にこんな事例が報告されました。
治療中に携帯電話の着信で慌てて体を動かしたため、鍼が曲がってしまった。また、隣の患者さんの着信音に驚いた方が体を動かしてしまい、刺してある鍼のせいで具合が悪くなった、など。
ペースメーカーや電子機器に対する携帯電話の影響は現在では殆どないとされていますが(※1)、ペースメーカー使用者の中には携帯電話の電波に対して強い恐怖感をお持ちの方もいらっしゃいます。マナーとご配慮をいただければと思います。
※1 産経WEST http://www.sankei.com/west/news/131007/wst1310070001-n1.html
接触性アレルギー:
鍼はステンレス製が一般的です。金属アレルギーの方は問診時にお伝え下さい。また消毒用アルコールに過敏な方も事前にお伝え下さい。
住所:金沢市松村1丁目36番地 マーヴェラス松村1F
電話:076-267-6989
http://www.ahk-concierge.com/ahk/shinkyu-nakada/
